トップ > 社員の声

社員の声

VOICES

先輩講師達からのメッセージ

㈱イー・エス・ティに所属する先輩講師たちのご紹介です。各配属先にて活躍している先輩講師たちの当社への取り組む姿勢などぜひご参考ください。

 
宮本悠加

挑戦・成長し続ける

2022年度入社
茨城事業部 個別部門

宮本悠加

私は教育関係の仕事を志望していたので教育学部に進学すると同時に、思学舎でアルバイトとして勤務をし、小学生から高校生まで様々な学年の授業を担当させていただきました。将来は高校の教員になろうと考えていたのですが、3年間または6年間通い卒業する学校とは違い、受験を生徒と共に何度も乗り超えて成長していけることにとてもやりがいを感じました。アルバイトの経験と教育実習の経験を比較し、自分が子どもたちにできることの違いを感じ、より一人ひとりに寄り添った「めんどうみ主義」の指導ができ、社会に出るまで長期的に信頼関係を築いていける「小中高一貫教育」を掲げている㈱イー・エス・ティに入社を決めました。現在は個別指導の教室長をしており、小学生から高校生まで様々な学年の生徒の指導をしています。生徒面談・保護者面談を行い目標設定したうえで、アルバイトの講師と協力をし、授業方針を決めて授業を行います。学力だけでない成長が間近で見られることはとても楽しくやりがいを感じますし、私自身も生徒から学ぶことがたくさんあります。また、若いうちから教室長を任せていただき、自分の理想の教室にするために試行錯誤して企画を打ち出すなど成長する機会をたくさんいただいています。今後はもっと経験を積み成功事例を共有したり、就活をしている人に挑戦・成長することの楽しさを伝えたりしたいです。これからも挑戦を繰り返し、生徒・保護者・地域に評価される地域No.1の教室を目指したいです。

 
加倉田匠海

一人ひとりに寄り添って

2020年度入社
茨城事業部 集団部門

加倉田匠海

私は学生時代から教育関係の仕事に携わりたいと考えておりました。そのきっかけとなったのは、当時中学生で部活動に明け暮れていた自分を変えてくれた思学舎の先生でした。多くの生徒がいる中で私が納得するまで話を聞き、的確なアドバイスをいただいたことを今でも鮮明に覚えています。こうした生徒一人ひとりに寄り添う「めんどうみ主義」の理念に感銘を受け、(株)イー・エス・ティに入社を決めました。現在は、中学受験指導の校舎長として文系教科の指導をしております。教室運営をしていく中で、保護者・生徒の関係性を大事にしています。中学受験は「親子の受験」です。生徒の状況を正確に把握し、保護者と共有していくことが重要となります。また、生徒とコミュニケーションを多くとることで、質問や相談をしやすい関係づくりを心がけています。12歳の子どもたちが志望校合格に向けて努力を重ねています。そんな子どもたち一人ひとりに寄り添い、目標に向けて努力することのすばらしさや仲間とのつながりなど、今後の人生をよりよいものにできるような学びを、「めんどうみ主義」を貫くことで伝えていきたいと思います。

 
佐久間楓花

日々学びを得られる場所

2023年度入社
茨城事業部 東進部門

佐久間楓花

地元の茨城で働きたいと考えていたことと教育業界に興味があったことから、県内の教育に絞って就職先を探していたところ、弊社を見つけました。私自身が小中高とさまざまな塾にお世話になってきたことから、私が今度は教える立場となって恩返しがしたいという思いと、自分よりも上の世代ではなく、若い世代と関わることができる仕事に魅力を感じたことから、ここで働きたいと強く決心するに至りました。私が所属する東進部門では、大学受験に向けた生徒指導が主な仕事内容です。生徒一人ひとりの今の学力と志望校のレベルを考えたうえでカリキュラムを組み、そのカリキュラムに沿って生徒の学習をサポートしていきます。生徒のそばでサポート役となって学習管理をしていく中で、成長した姿を見られたときは、とてもやりがいを感じられます。人の成長を見守る仕事は、他の仕事ではなかなか経験できないものなので、この仕事を選んでよかったと強く思います。また、生徒とコミュニケーションを取ることが好きなので、毎日さまざまな生徒と些細な話題を話すことが小さなやりがいになっています。今後はまだ塾が栄えていない地域に新校舎を設立する業務に携わる仕事に挑戦してみたいですまた人を裏で支える仕事が好きなので、より多くの人と関わる人事や総務の仕事にも挑戦したいと考えています。普段の業務の中で日々学びを得ながら楽しく仕事をしていきたいです。

 
髙橋啓人

「なるほど」「わかった」を聞くために

2024年度入社
茨城事業部 個別部門

髙橋啓人

私は思学舎のアルバイト経験を通じて、(株)イー・エス・ティに入社したいと思いました。元は教員志望だったものの、教育実習や実際の現場の声を聴く中で、自分がやりたいことがうまく実現できないのではないかと思うようになりました。当時、アルバイトとして働いていく中で、自分がやりたかったこと、実現したかったことが少しずつ形になっていくことを感じていました。それは生徒が「なるほど」や「わかった」と言いながら、以前には解けなかった問題を解けるようになっていくことでした。教育業界でのやりがいとはまさにこの瞬間であると認識し、同時に生徒たちをもっと大きな成功に導いてあげたいという思いが芽生え、最終的に入社を決めました。現在は個別指導の教室長をしていて、1:2の完全個別指導の中で、生徒一人ひとりと授業を通じて生徒の成長を手助けしています。生徒と関わってきた期間は長くありませんが、日々の授業の中で「あ、この子成長したな。」と感じる機会が多く、やりがいをひしひしと感じ、恵まれた環境で日々業務に励むことができています。今後は教務だけでなく、アルバイトの配置や保護者との指導計画の擦り合わせなど、教室運営においての業務は多岐にわたるため、そのどれもおろそかにすることなく業務に臨み、より一層生徒の成長を見守っていきたいです。

 
長岡拓哉

仲間とともに
取り組み成長する

2019年度入社
茨城事業部 集団部門

長岡拓哉

私は幼少期から野球部に所属していて、常に厳しい環境で日々を送っていました。そのため目標に向かって仲間と結果が出るよう試行錯誤をし、必死に努力し続けることを日常としていましたので、社会人になっても熱い気持ちを持って仲間と目標に向かって頑張れる仕事をしたいと思っていました。就職活動をする中で採用面接に行き、会社見学を通して「ここしかない」と入社を決意しました。 仲間と目標に向かって全力で頑張れる環境は非常に充実していて、自分自身の成長にもつながります。やる気・活気ある新入社員の皆様をお待ちしています。現在私は、思学舎TX沿線の複数教室を管轄しています。 そのため各教室の教室長と地域No.1の塾作りに向けて、生徒指導はもちろん、生徒数や売上向上の計画と実行を共に行っています。エリア分析、時期や要望に合わせた案内・イベント・コース設置をし、進捗管理をしています。結果が出ないときもありますが、会社の成長に必要な部門を任せて頂けていること、日々の取り組みの中で自分も仲間も成長できることにやりがいを感じています。 年齢や年数に関係なく、志と成果が伴うことでチャンスを与えていただけることは、㈱イー・エス・ティの良さだと思います。

 
渥美研哉

自分を好きでいられる居場所

2021年度入社
千葉事業部 集団部門

渥美研哉

中学・高校の時、塾生として進学プラザに大変お世話になりました。当時は勉強面のフォローだけでなく、精神面のフォローもしていただき、本当に救っていただきました。成績も大幅に向上し、自分の可能性・将来の選択肢が大きく拡がりました。当時学ばせていただいたことを、次の世代に繋げていきたいと思い、入社を決意しました。現在は、授業・面談・生徒集会・保護者会・イベントの運営が主な仕事内容です。保護者の方の想いを背負いながら、一緒に子どもの未来と、日本の未来を創っていく仕事ですので、毎日、責任とやりがいを感じています。塾を楽しみにして来てくれる生徒と、私たちを信頼して大切なお子さまを預けてくださる保護者の方の期待を裏切らないように、1日1日、1つ1つ、丁寧に仕事をしていきたいです。そして、生徒・保護者・職員全員が気持ち良くいられる居場所(教室)を創っていきたいです。

 
井上神恩

自分が成長できる場所と
周りの温かさ

2024年度入社
千葉事業部 集団部門

井上神恩

私は元々小学校教員を目指し、大学生活を送りながら非常勤講師として授業をしていました。授業をしていく中で、生徒の関わりや生徒の成長、授業の楽しさが積み重なったこと、また、私自身が思学舎の卒塾生であり、細かいところまで気にかけてくださる上司や先輩の温かさに惹かれ、入社することに決めました。小中高一貫教育を掲げているため、長い期間子供の成長に携われるのも魅力の一つです。現在私は中学生の文系担当をしています。非常勤講師時代は授業のみでしたが、社員になり事務仕事や保護者対応、進路指導など多くの仕事はありますが、生徒との過ごす時間が増え、楽しさが広がりました。実は私自身が思学舎の生徒の頃は勉強が苦手でした。しかし、授業が楽しく、面白い先生に出会えたおかげで勉強のモチベーションが上がり、勉強に取り組む姿勢が変わりました。生徒に勉強をするきっかけを与え、志望校合格に導けられる、そのような先生に、今度は私がなりたいと思っています。社内研修やセミナー受講の制度もあるため、成長できる環境があります。自己研鑽を積み、信頼される講師を目指し、地域ナンバー1の教室を目指していきたいです。

 
秋葉菜々子

チャレンジさせてくれる環境

2022年度入社
埼玉事業部 個別部門

秋葉菜々子

中高生の頃から、教育に携わる仕事に就きたいと考えておりました。大学4年間、アルバイト講師として個別指導や集団指導をさせていただいたり、コロナ禍においては生徒に向けてZOOMをつないでオンラインで授業を行ったり、色々な経験を積んでまいりました。就職活動を始めた際に、自分が小中学生の頃にお世話になった筑波進研の求人広告を見つけ、受験期に両親以上の味方になってくださっていた筑波進研の先生を思い出し、ようやく自分の目指すものが見つかったという気持ちで応募いたしました。入社時から個別指導専任として教室運営をしております。生徒みんな、各々通っている学校も異なれば個別指導を受ける目的も異なります。学年も小1から高3まで、幅広く指導する部門です。お互いによい刺激を受けてほしいので、生徒の性格など鑑みながら敢えて離れた学年の生徒同士で1:2を組むこともあります。より真剣に楽しく通っていただけるように、勉強へのモチベーションを高く保持できるように考え話し合いながら、生徒と講師の配置やカリキュラムを主導で決められる自由度の高さが個別専任のやりがいにもつながっていると感じます。 これまで「何でもチャレンジしたい」という姿勢で取り組んでまいりました。今後ともその姿勢は崩さず、得られたものを自教室の運営や他の取り組みに活かしながら、生徒のやる気と成績を向上させていけたらと思います。

 
中里天政

生徒の伴奏者になれる仕事

2019年度入社
埼玉事業部 集団部門

中里天政

大学では教育学部で学んでいたため、その学びを活かしたいと考え教育関連の業界リサーチをしたところ、生徒一人ひとりの進路や成績により深く寄り添える民間教育への就職を目指すようになりました。進学プラザの教育理念である「めんどうみ主義」は私の教育へのモットーと重なるところがあり、入社を決めました。現在は集団部門の教室長として、教室運営を行いながら主に数学と理科の指導をしています。教室運営では、生徒・保護者のニーズに応えて、成績を上げることを心がけています。塾講師の仕事は、生徒の伴奏者になることだと思います。生徒が10人いれば10通りの夢や希望があります。その実現のために何が必要で、どう進んでいくのかを一緒に考え、ともに走っていくことができるのがこの仕事の魅力だと思っています。生徒ととことん向き合い、合格実績を出し、地域から「受験をするなら進学プラザだよね」と言っていただける校舎を作ることが私の目標です。そのために、非常勤講師の方とも連携をとりながら、校舎一丸となって校舎を盛り上げていきたいです。まずは先生が楽しく生き生きと仕事をしている教室でなければ、生徒にもいい教室だとは思っていただけません。生徒・保護者だけでなく、関わる方全員と共に校舎を盛り上げていきたいです。

 
瀬戸俊太朗

地域ナンバーワンへの挑戦

2023年度入社
埼玉事業部 集団部門

瀬戸俊太朗

小さい頃から漠然と「人に何かを教える仕事」がしたいと考えていました。大学では教育学を専攻し教員になるという選択肢もありましたが、塾でアルバイトをする中で小学生から高校生まで様々な年代の生徒と関われることに魅力を感じ学習塾業界を志しました。私自身が学生時代に筑波進研スクールの塾生であったこと、そのときの恩師が今も変わらずに同じ教室で教鞭を取っていたことも入社の一因です。現在は教室長として集団・個別部門の主に理系科目を担当しています。1人で両部門の業務を行っているので、大変に感じることも多いですが、その分様々な生徒、保護者と関わる機会があり、日々刺激を受けています。どちらの授業も常日頃から行うことで個別指導のノウハウを集団指導で活かしたり、その逆もあります。指導歴が短い分、多様な経験を積めるのは大きなメリットだと考えています。私の勤務教室はメインとなる小学校から徒歩5分ほどの好立地にあり、他塾もあまり進出していません。今後はこの環境を生かして地域ナンバーワンの合格実績と生徒数を目指していきます。そのためにまずは土台作り。小学生をどんどん呼び込み、大学入試まで安心して通って頂けるような環境作りに取り組んでいきます。

 
田中稜大

モチベーションは
「人」です

2023年度入社
札幌事業部 集団部門

田中稜大

私は教育系の大学に進学しましたが、教員になるかどうかも含め、将来のビジョンは明確になっていませんでした。教育に関する仕事に興味はありましたが、学生時代に接客業をしていたこともあり、人と関わる仕事を中心に考えていました。就職活動をする中で㈱イー・エス・ティと出会い、採用担当者や社員の方々の人柄の良さに感銘を受けました。コミュニケーションが円滑におこなわれ、楽しくやりがいを持って働ける環境であり、自分の能力を発揮できると考え、入社することを決意しました。私のやりがいは、授業を通して生徒の学力定着を図り、テストで点数を上げることです。また、その過程で学習 以外の成長も見られることはこの仕事の素敵なところです。先輩社員からも学べることがたくさんあるので、「一緒に成長できる環境」が私にはとても刺激的です。今後は一人前の教室長を目標に、授業だけでなくその他の業務も円滑に進められるようにしていきたいです。一緒に働いている人たちとの「輪」を大切にしながら、地域から信頼される良い教室を作っていきたいです。

 
中田拓海

生徒とともに自分も
成長できる環境

2023年度入社
札幌事業部 集団部門

中田拓海

私自身も学生時代に学習塾に通っていた経験があり、その中で受けた指導やサポートから、学習塾の重要性や魅力を強く感じていました。塾の先生たちが一人ひとりの進捗を見守り、学力向上に向けてサポートしてくれる姿に感銘を受け、自然と教育業界への関心が高まりました。この経験が、私が教育関係の仕事を選ぶきっかけとなりました。就職活動をしている中で、(株)イー・エス・ティと出会い、採用面接や会社見学を通じて、社員の方々の人柄や企業の雰囲気に強く魅かれ、入社しました。現在、私は主に小・中学生の理系科目を担当しています。指導形態が集団指導のため、多くの生徒の成長を間近で見ることができる点に非常に魅力を感じています。授業を通じて生徒たちが理解を深め、成績が向上していく様子を見守ることができるのは、この仕事ならではの楽しさであり、やりがいを感じる瞬間です。また、教室運営においては、生徒一人ひとりのニーズに応じた最適な指導方法を考え、より良い授業や学習環境を提供することに注力しています。集団授業だからこそ、生徒一人ひとりに目を行き届かせ、些細な変化も見逃さないようにすることで、授業の質を高め、成績向上に繋がると実感しています。